FC2ブログ

バナナの一年と冬越しの巻(動画スランプな番外編 )

バナナが我が家にやってきて一年と3ヶ月が経過しました。


17年9月24日に田邊さん、斎藤さんよりいただいた、奥飛騨ファームさんトコのアイスクリームバナナ。を早速地植え。


バナナを東京で育てるなんて無理かと、思っていましたが、近所に二軒、立派に育ててる家があって、

一軒については2年連続して実をつけているのを見て、調べてみるとこのアイスクリームバナナという品種が、寒さにもかなり強いらしいとの事でした。



そうは言っても最初の年は寒さに慣れていないということもあり、



11月の初めに室内に移動。


室外とは気温が違うため、すこーしずつですが成長しています。



18年3月末、耳型天南星が開花した頃、再び地植えに戻してやりました。




5月16日、ようやく冬の寒さから脱却できたのか、新葉も出始めきました。



ここからの成長が凄い。



6月9日初めて飛び出してきた脇芽ちゃん


筍のように脇芽が飛び出してきました。親株もかなり太くなってます。





8月中旬脇芽も3つになり、合計4株の立派なバナナ農園になりました。



WEBを調べると、脇芽は1つを残して、根元から切った方が良いとの事ですが、なかなかその勇気がありません‥‥



順調に育ち、強風にも耐えてきたんですが、直撃こそなかったものの、9月末の台風24号で


写真では、わかりにくいですが4本とも45度程度かたむきました。




そして親株からすると長男にあたる、バナナの真ん中から無残に折れてしまいました




真っ直ぐに立て直し、傷口を綺麗にカットしてやると、わずか2日後には新しい葉の気配♬









11月末のお庭の様子。


この、バナナと蘇鉄とオリーブに囲まれた三角ポイントに朝晩立ってエネルギーをチャージするのが日課となりました。




10月中旬にはじめた、寒さ対策。畦板を二枚購入し、丸く包み、刈った芝やバナナの葉、BioLiteの燃え残りなどを入れておく。





12月5日暖冬の影響でしょう。全く変わらず元気。



12月10日過ぎ、今年初めて外気温がマイナス3度に達すると、一気に葉の色が黒くなり、葉の元は解凍されたかのようにじゅくじゅくして、ヤバイ感満載となりました。(可哀想すぎで写真も撮れず )




この日のために買ってあったポリカーボネートの波板(一枚800円 )を3枚繋げて、簡易温室を作りました。高さ、土台も含めて、2メートル20センチ。



春まで無事でありますように。



来年こそバナナパーティーや!!!!




Keep Burning


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する