茶粥って知ってますか??
僕は知らなかったです。どうやら近畿(和歌山、奈良あたり )では当たり前の食べ物のようです。
お昼休みにM山さんにご当地メニューで、アウトドアに向いてる、調理ないかなぁー??
とリサーチしてみたところ、茶粥っていうのが常食??です。とのこと。
地元では、おかいさんと呼ぶと教えてもらい。
なにやらヘルシーな感じで、作ってみたく。先ずはクックパッドさんに従って作ってみました。土鍋で

米一合をたっぷりの焙じ茶で炊いてみました。

のせた具は海苔、ほうれん草、こうじ味噌、春菊、梅干しです。
さっぱりして美味しいやん。
正解かどうかわからないけど、仮に正解を食べたとして、
やってみました。JETBOIL で。
と、言ってもほとんどお湯を沸かしただけですが‥‥。
そんな中ムービーで一番のこだわりは、スナップエンドウの処理です。
これまたお昼休みにお弁当を食べてると、Y崎君のお弁当に、なにやら妙なえんどうらしきものが。

( 勝手にアップして怒られるかな??でも美味しそうだからいっかなぁー♬)
それなーに??と聞いたところ
えんどうですよ。と普通に返事があり、
いやいやなんで半分にしてるん?と返すと、
何言ってんすか!この形で売ってるんすよ!むしろこの形で栽培してるしと主張。
アホか⁉︎こいつと思いつつも、あまりに真剣に主張されるので、
こっちまで、
バイオテクノロジーの進化か??
とか、俺が遅れてるのか??と考える始末。
結局のところ家に帰って奥様に確認してもらったところ、スナップエンドウはこうやって飾るのが流行っているそうで、
そう聞くとどーしてもやってみたくなりまして。
かく言うY崎君は太鼓の達人で、いやいや本当のプロ並みで、こんなブログも展開されているのでこちらも名誉挽回のために是非
TAICOBLOG たまゆらの日々
ちなみにムービーでは自家製 黒豚焼豚と書いてますが、ハナマサで買った、100グラム100円のカナダ産の肩ロースです。
まっそこは大目に見てね。
Keep Burning
PS.ちなみに特製醤油というのは

八角、シナモン、生姜、みかんの皮、味醂、醤油をさらっと煮冷ましたものです。