その思いはかなり前からずーっと思っていたのですが、だからと言って自分の家に植えるつもりはなかった。
シダっていうのは漢字で書くと、羊歯と書いて、ウィキペディア調にいうと、規則正しい葉並びが羊の歯に似てる?っていうことなんですかね~~。
あの茎から葉が出て行く角度はいわゆる黄金比で137.5°だそうです。
話を戻すと、今回、信州は白馬の栂池自然園というところに行き、その後姫川源流自然探訪園というところを訪れ、
僕の目に入ってくるのは、花や樹木じゃなくてシダ類ばっかりでした‥‥
そこで、帰り道に山野草を専門に扱う有限会社 北アルプス植物園 というお店にお邪魔して、一番の目的である、オシダを購入しました!

他に購入したものは、アサマフウロ(ハクサンフウロが欲しかったけど、暑さには弱いらしい)
さらに、ミヤマオダマキとニリンソウ。

市橋湿地植物園の第一日目。完全に本名を使ってますが、イチハシシッチ植物園と言う語呂がむちゃくちゃ言いにくくて気に入ってる♬
2016年3月、家にシダは植えないと言ってましたが、引っ越し直後に植えてるし‥‥
コーナーのどんつきにムービーに出てくる両面シダを配置。
ド真ん中にオシダ、左上にクサソテツユキノシタなどなど、買ってきたものと、すでに有ったもの、自生してたものをうまく組み合わせて植え込みました。
まだまだ株が小さく装飾もなにもしてない、立ち上げ状態ですが、今後ムービーに出てくるミミガタテンナンショウが春に顔を出したら植え替えたり、

春に出てきた、ミミガタテンナンショウの新芽カッコいいのー
岩を配置したり、エリアを20倍まで拡張したりと楽しみいっぱい夢いっぱいであります。
本日早速デカイ本屋にて、シダ類の本を探したけどなかった。そしてまた、amazonでシダハンドブックポチる。こんな事で実店舗の将来は良いのか??
と、思ったりして、また楽しみ増えちゃったな。
Keep Burning