FC2ブログ

回顧録 Renovation day1 庭木剪定の巻


自宅を購入して、1年と3ヶ月程経過しました。


購入後のリノベーションの様子をMovieにしていたので少しずつ紹介していきたいと思います。


バブル絶頂期に中古の団地を購入したのが、24歳。不動産神話と言いますか、価格は上がりこそすれ、落ちることは無い。なんて時代でしたね‥‥


最初は変動金利で8%前後をうろちょろしてました、がバブル崩壊。からの金利こそ下がったけれど‥‥(ボヤキはこのくらいにしておこう )



で、諸々の大人の事情と、どーしても庭が欲しかったのと、火遊びがしたかったこともあって自宅購入と相成りました。


不動産屋を通じて、数十戸の資料を集め、価格と立地を検討する中で、たった1戸だけ候補に残った建物がありまして。


先ずは不動産屋にも内緒で下見に行き、あまりの好立地に即決しました!


初めて見たのが12月中旬で、契約完了したのが1月31日。リノベーションスタートが2月1日だったので、かなりのスピードだったと思います。


そもそも家を買おうか?となったのが12月に入ってからなので、トントン拍子ってやつですね。
何故?ここを選んだのか??


と言いますと。高台である事と、船の(大型ね! )帆先の様な形状に庭と駐車場が配置されていて、車は3台停められる(そんなに必要ないけど )



いわゆるお隣さんとは太い道路を隔てているため、住宅地に有りながら焚き火やりたい放題なんですよ!


と、いう事でご近所さんに存在感をアピールすることもあって、初日から焚いてます。



先ずは道具から入ってしまう。岡恒の剪定鋏と剪定鎌。ブッシュクラフトで一番人気のBAHCO(バーコ )の鋸とFiskars(フィスカース )の斧、どちらもスゥエーデン製



リノベーション初日は、垣根の剪定でした。
Movie最初のベニカナメモチは高さが、脚立に乗ってようやく届くくらいまで自由に伸びていて、半分程度までバッサリ切り倒しました!


中盤のお茶の木も伸び放題‥‥そして庭のど真ん中にそびえ立つ橙?の柑橘系もバッサリ切り倒しました!


ベニカナメモチも真っ赤に染まり、芝生も植えてなかなかいい感じになってきました!



裏庭から移植したアーモンドの木も根付いた様です。(3月末に開花 )


左からジャガイモ、オクラ( 芽吹いたところ)えんどう豆、トマト、ミニトマト、パセリ、マクワウリ(芽吹き前 )


パクチー専用のミニ畑。ナメクジ対策で珈琲の出がらしで囲んでいます。

どうやってMovie回転してるんですか?と聞かれることがありますが、IKEAキッチンタイマー
にGoProを乗せてタイムラプス撮影です。面白いでしょ!



Keep Burning

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する